
積木教室
TSUMIKI CLASS
お子様の脳を刺激してグングン鍛える、
「積木遊び」の教室
お砂場、お絵かき、粘土遊びなど幼児期に欠かせない遊びは沢山ありますが、大変重要視されているものの一つに積木遊びがあります。積木はシンプルな玩具で、単体では未完成であるがゆえに「想像力」そして「創造力」を養う上で欠かせないヒントやアイディアがたくさん隠されています。「突き出た大脳」とも呼ばれる指を使って積木を並べる、積み上げるという行為は手をはじめとする細かな運動技能の訓練となって、大脳をしっかりと鍛えていきます。
EDUCATION POLICY
教育方針
「積木遊び」を行い
お子様の多彩な能力の基礎を築く。
積木を積む
「手先の運動」となり、「集中力」や「バランス感覚」を向上させる。
真似をして作る
「言葉の理解力」、「観察力」を向上させる。
再現して作り直す
「観察力」や「記憶力」を向上させる。
LESSON DETAIL
レッスン内容
積木教室で使用する特別な積木
「ニキーチン積木」
ロシアの教育家 ボーリス・パブロヴィッチ・ニキーチン氏(1916~1999)。 教室では、このニキーチン氏考案の2種類の積木(「ニキーチン積木」)を使い、 子供達が自由に楽しく積木遊びの世界へ入っていけるようお手伝い致します。
LESSON
模様づくり(小)
同じ大きさの立方体の積木16個は、4色で各面が塗り分けられており、点、線、面から立方体の関係性を学ぶことができます。
LESSON
みんなの積木
形と色が違う、7個の積木です。組み合わせると、1つの大きな立方体を完成でき、「統合・分解」「部分・全体」の関係性を学べます。
絵本読み聞かせ × 積木遊び
毎回1冊の絵本からお子様の想像力を育みます。


積木教室では、毎回一冊の絵本の読み聞かせを行い、お子様は絵本のテーマに沿って、そのストーリーを積木で再現しながら遊びます。お子様の想像力や創造力が自然に育まれると同時に、絵本の物語の内容の背景や登場人物の気持ちや感情を自分の言葉で表現できるようになります。この能力は小学校受験や中学校受験でも大変大きな力を発揮します。
年令に合わせた5コース
0~1才
1回 30分
よちよちコース
(ベビークラス)
金曜日9:30~10:00・月2回開催
0~1才児はまだ手先を上手に使えませんが、手は第二の脳と言われるように、手先を使うと巧緻性が養われると同時に大脳の発達が促されます。0才から絵本に慣れ親しんでいただくと同時に、自由な積木遊びから巧緻性を養い、色や数の概念の入口へと導きます。
年中児
1回 50分
いるかコース
(年中クラス)
月曜日13:10~14:00・月2回開催
日頃、ご家庭でなかなか読めないような長いお話の絵本を集中して聞けるようにしていきます。物語の背景なども積木を用いて再現できるようになり、場面を理解して説明したり、登場人物の気持ちを考えながら、論理的思考を身に付けるよう導いていきます。
2~3才
1回 50分
ひよこコース
(プチクラス)
金曜日9:30~10:20・月2回開催
講師の読み聞かせから、お話の世界へと入っていきます。お子様は集中力が徐々に高まり、「見立て遊び」がさかんになっていきます。上下左右、長短、高低の概念を理解し始めるので、積んだり並べたりを楽しむ事ができ、数の概念や色なども理解していきます。
年長児
1回 60分
らいおんコース
(年長クラス)
月曜日14:00~15:00・月2回開催
物語の背景や場面の理解、登場人物の気持ちや自分の感想も言葉で表現できるように導きます。積木の三次元空間の世界に加え、絵模様の応用やパズルを用いて二次元空間への理解をさらに深めます。テーマ毎の共同制作により、創意工夫する力や社会性も育みます。
3~4才
1回 50分
うさぎコース
(ジュニアクラス)
金曜日10:40〜11:30・月2回開催
毎回1冊の絵本をテーマに、登場人物を積木で作り、自分流に発展させていきます。上下左右、長短や高低はもちろん、三次元空間の世界をダイナミックに表現出来るように。お友達と一緒に遊びたくなる年齢なので、共同制作により子供の社会性も育まれます。
授業の大まかな流れ
(各コース共通)
01
日常の生活から想像の世界への移行として、初めに積木で自由に遊びます。
02
絵本の読み聞かせを行います。毎回1冊の絵本をテーマに遊びます
03
今読んだお話内容を積木を用いて表現します。
04
さらなる想像の世界へと自分流に発展させて積木遊びを続けます。
05
ご挨拶やお片付けもきちんと指導をしていきます。


保護者の声
VOICE
卒業されたお子様の保護者の方より温かいメッセージを頂いております。
PRICE
受講料金
各コース共通
入会金
15,000円 (税抜)
月 謝
10,000円 (税抜)
教材費(積木代)
17,200円 (初回のみ)